リハビリテーション科
リハビリテーション科では、ケガや病気の後遺症などにより身体の機能が低下した患者さまに対し、機能回復や日常生活動作の改善を目的とした治療(訓練)を提供しています。専門の理学療法士(Physical Therapist; PT)や作業療法士(Occupational Therapist; OT)などのリハビリ専門職スタッフが在籍し、チームでリハビリテーションに取り組みます。「リハビリ」と一口に言っても内容は多岐にわたり、歩行練習や筋力強化などの 運動療法、温熱・電気刺激などの物理的手段を用いる 物理療法、食事や更衣動作など日常生活動作の訓練、嚥下(飲み込み)機能訓練や言語訓練など、患者さま一人ひとりの状態に合わせたプログラムを実施します。例えば理学療法とは、病気やけがなどでうまく身体を動かせない方に対して、運動や温熱・電気などの物理的手段を用いて行う治療法です。このような専門的プログラムを通じて、痛みの緩和や関節の可動域拡大、筋力・体力の向上、麻痺した手足の機能回復、日常生活動作の改善などを図ります。
リハビリテーションは入院患者さまだけでなく、外来で通院しながら受けていただくことも可能です。当科では入院早期からリハビリを開始し、医師・看護師・リハビリスタッフ・管理栄養士・薬剤師など多職種が協力するチーム医療で患者さまを支えています。患者さまそれぞれの生活環境や習慣も踏まえ、一人ひとりに適したオーダーメイドのリハビリ計画を立案し提供しています。こうした包括的なリハビリテーションにより、入院中はもとより退院後の在宅復帰まで見据えて、患者さまが可能な限り早期に「自分らしい生活」を取り戻せるようサポートいたします。リハビリの効果は継続した取り組みによって徐々に現れるものですので、スタッフ一同、患者さまのペースに寄り添いながら根気強く支援してまいります。リハビリテーション科への初めての通院に不安がある方もいらっしゃるかもしれませんが、当院スタッフが丁寧にご案内いたしますので安心してお越しください。少しでも「リハビリをしてみたい」「もう少し体を動かしやすくしたい」と感じられましたら、主治医や当科スタッフにご相談いただければ幸いです。
リハビリテーション料の役割と理念
リハビリテーションは英語で「rehabilitation」と表します。その語源はラテン語で「re(再び)+habilis(適した)」からきており「再び適した状態になること」「本来の姿を取り戻す」という意味が込められています。
我々リハビリスタッフは、様々な疾患等により引き起こされる身体・精神の機能低下、それに伴う日常生活や社会生活の困難さを、リハビリテーションを通して患者様がより良く生活できるように支援いたします。
これからも「患者様に寄り添い支えるリハビリテーション」をモットーに、患者様の個々の状態を踏まえ、目標を設定し、リハビリテーションを実施していきます。
入院リハビリテーション
急性期・回復期のリハビリテーションを展開しております。急性発症した疾患へのリハビリテーションのみならず、他の病院での手術等治療後の回復期リハビリテーションも承っております。
外来リハビリテーション
主に骨折や関節疾患に対するリハビリテーションを実施しております。また、他院退院後のリハビリテーションの相談も受け付けております。
物理療法
低周波や温熱療法機器を使用し、主に疼痛緩和目的にて物理療法を実施しております。
リハビリテーションの流れ
医師の診察後リハビリテーションの指示を受け、専門スタッフがリハビリの具体的な内容と目標を設定し、リハビリを開始いたします。
患者様の状況や目標に応じた個別プログラムを実施いたします。医師を含めた多職種と連携しつつ段階的にリハビリを進めていきます。
地域にかかわるリハビリテーション
小学校への出張教室や、成人対象の健康教室の開催など地域への健康啓発活動を年間を通し行っております。