放射線科

放射線科の紹介

放射線科は、X線やCTなどの画像検査を通じて病気の診断を担う診療科です。放射線科の診療放射線技師が在籍し、各診療科から依頼された画像検査を担当しています。患者さまを直接診察する機会が少ない科のため、少し縁遠い存在に感じられるかもしれませんが、実際には全ての診療科と連携しながら 一般X線撮影、造影検査、CT、超音波検査 など様々な医療機器を駆使して体内の状況を把握し、何が起こっているのかを診断するという非常に重要な役割を担っています。撮影された画像は専門の放射線科医が隅々まで確認し、異常がないか、ある場合はどのような疾患が考えられるか、治療後の変化はどうかといった所見を読み取って診断報告書にまとめ、主治医へ迅速に提供しています。必要に応じて主治医と画像を見ながら検討を重ね、より正確な診断に役立てるよう努めています。画像を通して適確な診断と最適な治療につながるよう、医師・技師ともに知識と技術を結集し日々努力しています。

放射線科で行う主な検査には、胸部や骨のレントゲン撮影、腹部や頭部のCT検査、超音波(エコー)検査、消化管の造影検査(バリウム検査)などがあります。検査の種類によっては事前の準備や絶食が必要な場合もありますが、予約時や来院時に担当スタッフが丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。放射線科のスタッフは、検査を受けられる方の不安を軽減し安心して臨んでいただけるよう配慮しながら、できるだけ鮮明で質の高い画像が得られるよう努めています。被ばくを伴う検査では防護具の使用や撮影範囲の工夫により放射線量の低減に努め、安全管理を徹底しています。何か気になることや不明な点がございましたら、検査前でも遠慮なくお尋ねください。どうぞ安心して検査をお受けいただければと思います。

放射線科の役割と理念

放射線科放射線科では医師の指示のもと、多様な機器を用いて撮影し画像情報を提供しています。
また診断に役立ち、患者様に説明しやすい画像の作成を心掛けています。
常に新しい知識と技術を習得し、使命感と誇りを持って検査を行います。
患者様に心から寄り添える科を目指していきます。

検査機器の紹介

検査機器

一般撮影装置 1台 X線を使用して胸やお腹、骨などを撮影します。
CT装置 1台 X線を使用して人体の断面画像を作成します。
透視装置 1台 X線を使用して人体の透視像を観察しながら検査します。
検査は造影剤を使用する消化管造影検査などがあります。
移動型X線撮影装置 1台 放射線撮影室への移動が困難な患者様のために装置を運び撮影します。
超音波装置 2台 耳に聞こえない高周波数の超音波(エコー)を用いて体の断層像を映します。
眼底検査装置 1台 眼球の奥にある網膜や視神経、血管などの状態を調べます。

その他検査のご案内

大腸CT検査

大腸CT検査新型のマルチスライスCTを利用した新しい大腸の検査法です。
大腸内視鏡検査のように内視鏡を入れたり、注腸X線検査のように肛門からバリウムを注入したりせずに、あたかも大腸を内視鏡で観察したり、X線写真を撮ったかのように調べることができます。

検査の流れ
  1. 検査前日にお薬(下剤や造影剤など)を飲んで腸の中をきれいにします。
  2. 検査着に着替えて、検査台に横になります。
  3. 細いチューブを肛門から数㎝入れ、炭酸ガスを注入して大腸を膨らませます。
  4. CT撮影をします。うつ伏せとあお向けでそれぞれ撮影を行います。
  5. チューブを抜き、検査終了です。
長所
  1. 内視鏡では観察しづらい、大腸のひだや曲がり角の裏などの観察に優れています。
  2. 検査が短時間で終わります。
  3. 下剤や腸管洗浄剤の服用量を減らすことができます。
  4. ポリープの大きさや位置が正確にわかります。
短所
  • 5ミリ以下のポリープや平らな病変を見つける能力は内視鏡検査に比べ劣っています。
  • 細胞の検査やポリープの切除などの治療はできません。(治療のために内視鏡検査をお受けいただく必要があります)
  • 最低限の医療X線被ばくがあります。
TOPへ戻る
0947-26-0111 採用情報